人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 関連ページ
プロフィール
書籍購入はこちら
麻生晴一郎ツイッター
ブログ・ランキング
.・・・・・・・・・・・・・・・・
リンク(link)
(個人・・・エキサイト以外)
東洋魔女 欲説還休
王慶松的世界
両性視野(荒林)
日々の営み(安原伸一朗の読書日記)
北烏山だより
thinking on the borderland
北京益仁平中心
北京緑十字
北京新時代致公教育研究院
馬寶寶社区農場
重慶・器空間
重慶・黄角坪アート
深圳・雨点在行動
益行マラソン倶楽部
shanghai blues
掌友会別館
Sights&Photos by Tokyo resident

Text by Chonda-はろばろとpart3
黎明前的舞踏
中国公民維権連盟
ツイッター
・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅうごくけんぽーブログ
そうけんにっき
四ツ谷ぶろぐ
豊川中国武術愛好会
姫路中国武術同好会
中国伝統武術・掌友会
・・・・・・・・・・・・・・・
室蘭と浦賀
Cafe:Rebirth
wangsoo(ワンスー)
新できるだけ人生や愛とは関係ない日々
彩奴のとはずがたり2

山は富士、花は桜木、男は衡
写真機放浪記
Weblog 評論
みどりの果敢な北京生活
新米脚本家の南青山底辺日記(上杉京子)
Hide's Photo Street
幸せはいつも自分の心が決める!!
アジア、音楽、美食
pmeastern2006 Blog
とことこ
晓彤的博客
daoyouzi的博客
春树
丁未堂画廊
脚本家 原田佳夏
孙 秀萍的博客
告诉你一个真日本

緑島小夜曲
匡匡の框
晴耕雨読
小林多喜二、大好き。佐藤三郎ブログ
TOMMY のトホホ放浪記。
中国と朝鮮が溶ける辺境
urara blog+drawing+
minochika
小舟にて
ジョーク・ドッコム
sak's HP
ムロフシカエの部屋
ふじくんのページ
0 1/2
丝路泛舟 阿生的
馬貴派八卦掌
(個人をつなぐ)
恋するアジア
纵横周刊
自由写作
東洋鏡(旅日華人・生活・思考・写作)
八万湯プロジェクト
WEBマガジン・によによ
あしたのボクシング
道听途说(中国のバックパッカーのページ)
北京日語角(日本語を学習する北京の人と日本の人との交流サークル)
私の戦後処理を問う
AsianComplex (亜洲総合工作室)
> 以前の記事
2019年 12月
2018年 12月
2017年 12月
2017年 08月
2016年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2003年 01月
> ライフログ
辻原登著
李佩甫 著
ゴーディマ著
陳天璽 著
太田和彦著
根本美作子著
赤川学著
宇佐美游 著
遅子建著
藤井省三著
塚瀬進著
林壮一著
富永俊治著
谷中公一著
大沢敏郎著
上野千鶴子著
毛丹青 著
原田佳夏著
柳本通彦 著
王敏 著
浅川マキ 著
王智新 ・呉広義著
衛慧著/泉京鹿訳
旻子著/山邉悠喜子訳
ピエール・アスキ著
/山本知子訳
丸川哲史著
三浦展著
中谷健太郎著
加藤徹著
森巣博・森達也著
松本健一著
斉藤寅著
五十嵐貴久著
李大同著
松永まみ著
宮沢章夫著
白樺文学館
榎本泰子著
中島京子著
春樹著/若松ゆり子訳
綾井健著
田尻芳樹編
木村尚三郎
高井ジロル著
高井ジロル著
高井次郎著
> RERE日米野球の差
 前の「日米野球の本当の差」にトラックバックしてくれた日記を読む。
『美しい姿勢とモデルウォーキングのことなら「Airaのおもしろ雑学」』

 この人は新庄のファンのようで、彼の派手なパフォーマンスがよくよく好きなように見えるが、彼は彼で童心を演出しているところがあって、(ぼくが虎党だからでもあるが)プロ意識のひときわ高い選手なのだろうと昔からひいきにしている。ぼくは大沢親分も好きだがなぜ彼が新庄に「渇」を入れたがるのかがわからない。
 この日記の人たちがけっして離れていかないプロ野球であるのなら、ぼくもずっとプロ野球を好きでいられるんだな、って思う。ぼくも含めてファンの声がどれだけ反映されるのかはよくわからないけど、何も言わないよりは言う方がいいんで、それに川崎投手をオールスターファン投票一位にした徒労をうまい形で使えば、きっと今よりはマシになるのだろうから、野球に関してはぼくなりの視点で今後も話していきたい。

(リトルカズオへの返信の形で)
 Commented by redhills at 2004-11-11 22:56 x
MLBが日本で人気を得てきた最大の理由は日本人が挑戦して結果を出したからだと思う。日本人が本場のベースボールで活躍するのが多くの日本人にとって快感だったのではないか。野茂がボンズにまったくバッティングをさせずに空振りの三振にとる。首を振るボンズと無表情の野茂。その対比がおもしろかった。
文化としての野球は圧倒的にアメリカのほうが深い。21世紀の現在、19世紀の過去のルールでのベースボールを楽しむ人たちがアメリカにはいて、リーグ戦を戦っている。確かに、アメリカ人の方が日本人よりはるかに野球を大切にしているように感じる。過去を大切にし、往年の名選手に対するレスペクトを決して忘れない。


・・・・・野茂の活躍でMLBが人気が出たことは確かだな。そして、そのことから単純に野球人気が高まるという道筋もありえたはずだ。結果としてそうなったと言いづらいのには、日本人選手が次々と向こうに行きたがっていたのも含めて日本野球の質の問題が重要ではないのかと自分は考える。

Commented by redhills at 2004-11-11 22:56 x
遊びとしての野球を否定してきたのは、高校野球のように僕には思えてならない。もちろんあのひたむきさ、白球を追う姿は素晴らは否定しない。僕も昔から高校野球のファンである。最近は少しづつ変わってきたが、でも、彼らの姿勢には、余り野球を楽しむ、という様子は見られない。勝利を目指してすべてを犠牲にしてゆく、自己犠牲と献身の精神の発露としての純度はとても高いとしても。丸坊主に揃えた髪形や、一糸乱れぬ練習など、やな言い方をすれば軍隊に近い。そして高野連が非常に厳しい倫理性を高校野球に求めてきた。この高校野球をあの、朝日新聞が仕切ってきたというのも皮肉なことだ。


・・・・・高校野球の存在はこの問題に欠かせないだろうね。ただ、この点は祖父からたびたび話を聞かされたが、高校野球は本来そんなに堅苦しいものではなかったようだな。いつからそれが変わったのは断定できぬが、昭和三十年代(私立野球校台頭の時代)、昭和五十年代(NHK甲子園全試合中継開始の時代)、昭和六十年代(プロ注目選手を中心に甲子園を観るようになった時代)と、それぞれ波があって変質していったのではないか。身近な例で言うと、昭和五十五年夏の横浜(愛甲がエース)なんかは今なら出場停止どころか解散させられるのじゃないかな。

Commented by redhills at 2004-11-11 22:57 x(それにしても長いコメントだ)
何といっても巨人におんぶに抱っこの球界の構造が一番のガンではないか。FAに始まり、逆指名、自由獲得枠と、せっかくドラフトによって勢力均衡を図ろうというのに、金のあるところ、人気のあるところに選手が集まるような仕組みに変えていった。金で頬をひっぱたいて4番打者をコレクションし、200発打線とか、史上最強打線とかいってはしゃいでいる人たちは、子供たちがそれを見てどう思うのか、まったく理解できないのだろう。今の巨人軍をみるがいい、外国人、FAと逆指名、自由獲得枠の選手だらけだ。松井がいなくなり、スタメン野手で生え抜きで高卒は一人もいない。こんな野球に誰がした。

巨人におんぶに抱っ子の構造はかなり前からそうだったわけだけど、以前なら巨人中心で押し通せたのが今の人々にはあまり受け入れられなくなっている時に、野球の文化としての質の問題がまったく顧られず、付け焼刃的になんとか体裁を保とうとしているのだろうな。巨人がカネで補強することそのものはそれはそれでアリだと思うし、巨人ファンが多いというのも悪くはないんだけどね。今年の日本ハムは成功例だね。
by gikyoudai | 2004-11-12 02:14 | 野球

読むことと旅することと生きること、そして書くこと
by gikyoudai
> 最新のトラックバック
> 検索
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧