人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 関連ページ
プロフィール
書籍購入はこちら
麻生晴一郎ツイッター
ブログ・ランキング
.・・・・・・・・・・・・・・・・
リンク(link)
(個人・・・エキサイト以外)
東洋魔女 欲説還休
王慶松的世界
両性視野(荒林)
日々の営み(安原伸一朗の読書日記)
北烏山だより
thinking on the borderland
北京益仁平中心
北京緑十字
北京新時代致公教育研究院
馬寶寶社区農場
重慶・器空間
重慶・黄角坪アート
深圳・雨点在行動
益行マラソン倶楽部
shanghai blues
掌友会別館
Sights&Photos by Tokyo resident

Text by Chonda-はろばろとpart3
黎明前的舞踏
中国公民維権連盟
ツイッター
・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅうごくけんぽーブログ
そうけんにっき
四ツ谷ぶろぐ
豊川中国武術愛好会
姫路中国武術同好会
中国伝統武術・掌友会
・・・・・・・・・・・・・・・
室蘭と浦賀
Cafe:Rebirth
wangsoo(ワンスー)
新できるだけ人生や愛とは関係ない日々
彩奴のとはずがたり2

山は富士、花は桜木、男は衡
写真機放浪記
Weblog 評論
みどりの果敢な北京生活
新米脚本家の南青山底辺日記(上杉京子)
Hide's Photo Street
幸せはいつも自分の心が決める!!
アジア、音楽、美食
pmeastern2006 Blog
とことこ
晓彤的博客
daoyouzi的博客
春树
丁未堂画廊
脚本家 原田佳夏
孙 秀萍的博客
告诉你一个真日本

緑島小夜曲
匡匡の框
晴耕雨読
小林多喜二、大好き。佐藤三郎ブログ
TOMMY のトホホ放浪記。
中国と朝鮮が溶ける辺境
urara blog+drawing+
minochika
小舟にて
ジョーク・ドッコム
sak's HP
ムロフシカエの部屋
ふじくんのページ
0 1/2
丝路泛舟 阿生的
馬貴派八卦掌
(個人をつなぐ)
恋するアジア
纵横周刊
自由写作
東洋鏡(旅日華人・生活・思考・写作)
八万湯プロジェクト
WEBマガジン・によによ
あしたのボクシング
道听途说(中国のバックパッカーのページ)
北京日語角(日本語を学習する北京の人と日本の人との交流サークル)
私の戦後処理を問う
AsianComplex (亜洲総合工作室)
> 以前の記事
2019年 12月
2018年 12月
2017年 12月
2017年 08月
2016年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2003年 01月
> ライフログ
辻原登著
李佩甫 著
ゴーディマ著
陳天璽 著
太田和彦著
根本美作子著
赤川学著
宇佐美游 著
遅子建著
藤井省三著
塚瀬進著
林壮一著
富永俊治著
谷中公一著
大沢敏郎著
上野千鶴子著
毛丹青 著
原田佳夏著
柳本通彦 著
王敏 著
浅川マキ 著
王智新 ・呉広義著
衛慧著/泉京鹿訳
旻子著/山邉悠喜子訳
ピエール・アスキ著
/山本知子訳
丸川哲史著
三浦展著
中谷健太郎著
加藤徹著
森巣博・森達也著
松本健一著
斉藤寅著
五十嵐貴久著
李大同著
松永まみ著
宮沢章夫著
白樺文学館
榎本泰子著
中島京子著
春樹著/若松ゆり子訳
綾井健著
田尻芳樹編
木村尚三郎
高井ジロル著
高井ジロル著
高井次郎著
> ルポライターの仕事4・・・取材前
 しつこく書くが、これはぼくのやり方を語ったものであって、マニュアルではない。       
              アポ
 前述の連鎖式の取材を行なう場合、すでに取材対象とは会っているわけだから、アポに苦労することはあまりない。とは言え、こちらから直接アポをとる場合もあるし、初めて取材する際にはアポが必要となる。当然ながら既知の人でも日時などのアポはとるわけで、ここでは取材依頼、日時の決定に分けて書いていくとする。
           取材依頼
 取材依頼で最も大切なのは前述のアンテナである。アンテナとはすなわち好奇心のベクトルであり、また取材内容を文章化する時の文章を書かせる指針、真のテーマ、とも言うべきものである。このアンテナに取材対象者が関心を持たなければ取材は成立しない。アンテナとは必ずしも個人の営みに限定されるわけではなく、新聞記者であればその新聞が、外国人であれば国籍もアンテナであり、取材対象者が海外メディアに関心があればそこの社員が取材をすることはけっして難しくないし、そこに在籍することでアンテナはある程度存在してしまう。フリーで、なおかつ特定の媒体がない者はこのアンテナを人一倍多く自分で築いていく必要がある。すなわちそれは、何のために取材するかの現時点での回答であり、何を語りたいかという自分への回答である。
 ところで、何のために取材するか、というのは、誰もやってないテーマで行なう場合、取材を進めていかなければ見えてこないものである。すなわち、ルポを書く場合には、取材対象者に取材意図を語らなければ取材が始まらない一方で、取材を始めなければ取材意図が語れないというジレンマがある。必要なことは、たとえそれが未熟なものであろうとも、その時その時に思った最善の考え方を仮説として意識し、精一杯語ることである。
 アンテナとはルポをやる人間にとっては人格というのに限りなく近く、男であるか女であるか、どういう時代背景で生きてきたか、誠意があるか、なども含まれる。よく誠意だけで取材が成立する場合があるが、誠意だけで取材が長続きすることはなく、それは誠意というアンテナの一要素が認められたものの、それ以外の要素が見透かされていくためである。
           取材対象
 あるテーマがあって、そこでAとBが対立関係にあるとして、自分がそもそもAに関心がある場合、Bから取材を始めてはならない。なぜならBから取材を始めた時点で取材者の立ち位置が決まっていくからである。
 たとえば、農村暴動を取材するとしたら、最も容易かつ頻繁なのは政府や警察からアプローチする方法であるが、これをやった時点で取材者の立ち位置は決まる。立ち位置は思考で決まるものではない。取材前には「初めにBをやり、その中からAのコメントも取っていこう」と考えるものだが、それは取材者が完全な外の人間だからなしうる発想であり、実際にBに身を置いた時点では当人がどう考えようと座標が定まっていく。政府側に身を置いてどれだけ農民の直接取材を行なおうがスパイのように振る舞いでもしない限りそれは政府の取材でしかない。逆に言えば、もしそういうアプローチであるとしたら、政府の取材であると割り切っていくことが大切で、避けたいのは政府を通じて取材しておきながら民衆の側に立ったように勘違いすることではないかと思う。
 スパイのように、と書いたが、Aの中にもBに限りなく近い人がいて、そういう人を主軸に据えていくというのは立ち位置を変えていく際の有効な方法ではある。ただし、これは関心・共感の移動に伴う偶発的なやり方であって、初めからAの中でBに近い人を探すというのはそうそうできるものではないと思う。
          日程・場所
 日程は余裕を持っておきたい。充実したスケジュール作りは現地での可能性を狭めてしまう。ぼくが中国で取材する場合、日本でアポを取ることはない。中国に降り立って初めてアポ取りを始めるように心がけている。そのため最初の二日間は初めから何もやることがないと想定している。
 場所は相手に合わせたい。よく知らない場所であるとか、日時の突然の変更やすっぽかしは往々にしてあるが、ぼくはわりとそういうことに無頓着な性質である。そうでなければきつい仕事だと思うかもしれない。テレクラで会う約束をして駅前の広場に立つあの感覚である。
 
by gikyoudai | 2008-11-12 10:25 | ルポライター

読むことと旅することと生きること、そして書くこと
by gikyoudai
> 最新のトラックバック
> 検索
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧