人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 関連ページ
プロフィール
書籍購入はこちら
麻生晴一郎ツイッター
ブログ・ランキング
.・・・・・・・・・・・・・・・・
リンク(link)
(個人・・・エキサイト以外)
東洋魔女 欲説還休
王慶松的世界
両性視野(荒林)
日々の営み(安原伸一朗の読書日記)
北烏山だより
thinking on the borderland
北京益仁平中心
北京緑十字
北京新時代致公教育研究院
馬寶寶社区農場
重慶・器空間
重慶・黄角坪アート
深圳・雨点在行動
益行マラソン倶楽部
shanghai blues
掌友会別館
Sights&Photos by Tokyo resident

Text by Chonda-はろばろとpart3
黎明前的舞踏
中国公民維権連盟
ツイッター
・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅうごくけんぽーブログ
そうけんにっき
四ツ谷ぶろぐ
豊川中国武術愛好会
姫路中国武術同好会
中国伝統武術・掌友会
・・・・・・・・・・・・・・・
室蘭と浦賀
Cafe:Rebirth
wangsoo(ワンスー)
新できるだけ人生や愛とは関係ない日々
彩奴のとはずがたり2

山は富士、花は桜木、男は衡
写真機放浪記
Weblog 評論
みどりの果敢な北京生活
新米脚本家の南青山底辺日記(上杉京子)
Hide's Photo Street
幸せはいつも自分の心が決める!!
アジア、音楽、美食
pmeastern2006 Blog
とことこ
晓彤的博客
daoyouzi的博客
春树
丁未堂画廊
脚本家 原田佳夏
孙 秀萍的博客
告诉你一个真日本

緑島小夜曲
匡匡の框
晴耕雨読
小林多喜二、大好き。佐藤三郎ブログ
TOMMY のトホホ放浪記。
中国と朝鮮が溶ける辺境
urara blog+drawing+
minochika
小舟にて
ジョーク・ドッコム
sak's HP
ムロフシカエの部屋
ふじくんのページ
0 1/2
丝路泛舟 阿生的
馬貴派八卦掌
(個人をつなぐ)
恋するアジア
纵横周刊
自由写作
東洋鏡(旅日華人・生活・思考・写作)
八万湯プロジェクト
WEBマガジン・によによ
あしたのボクシング
道听途说(中国のバックパッカーのページ)
北京日語角(日本語を学習する北京の人と日本の人との交流サークル)
私の戦後処理を問う
AsianComplex (亜洲総合工作室)
> 以前の記事
2019年 12月
2018年 12月
2017年 12月
2017年 08月
2016年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2003年 01月
> ライフログ
辻原登著
李佩甫 著
ゴーディマ著
陳天璽 著
太田和彦著
根本美作子著
赤川学著
宇佐美游 著
遅子建著
藤井省三著
塚瀬進著
林壮一著
富永俊治著
谷中公一著
大沢敏郎著
上野千鶴子著
毛丹青 著
原田佳夏著
柳本通彦 著
王敏 著
浅川マキ 著
王智新 ・呉広義著
衛慧著/泉京鹿訳
旻子著/山邉悠喜子訳
ピエール・アスキ著
/山本知子訳
丸川哲史著
三浦展著
中谷健太郎著
加藤徹著
森巣博・森達也著
松本健一著
斉藤寅著
五十嵐貴久著
李大同著
松永まみ著
宮沢章夫著
白樺文学館
榎本泰子著
中島京子著
春樹著/若松ゆり子訳
綾井健著
田尻芳樹編
木村尚三郎
高井ジロル著
高井ジロル著
高井次郎著
> 西田実、もしくは学校の「逃げ場」
 他人を指導する時に肝心なことを一つ挙げるならば、それは「逃げ場」を作ってやることだと思う。
 中高生と言っても、対象や目的によって教育方法が自ずと変わってくるのはもちろんであるが、叱るような場面、間違いを正す場面、あるいは当人が荒れている場面、さらにはあまりにも反応がない場面のそれぞれで「逃げ場」は大切である。喧嘩をする際の唯一にして最低限度のマナーは相手を追い詰めないことであり、追い詰めたとしてもどこかで出口をそそのかせてやるのが正しい方法ではないかと思う。叱る場合や、荒れている人間の行動をやめさせる際にも言えることで、出口がない時に人は究極の手段を選ばないとも限らない。
 あるいは間違いを正したり反応を得る時もそうで、学生時代、ぼくがバイトをしていた塾のクラスに、指名されて間違えるのが恥ずかしいあまりに授業に積極的に参加できない高三男子生徒がいたが、教師であるぼくがわざと立て続けに間違えることに大喜びし、ついにはぼくの誤りを指摘したいがために積極的になったなどということもあった。「逃げ場」というと消極的なイメージがあるが、要はその本人を限定された空間の中でなるたけ本人らしく発露させてやる場ということである。
 現実の教育現場をあまり知らないので軽々しくは言えないが、今の学校には「逃げ場」にあたるものがあまりないのではないかと、ニュースに接するにつけ思う。その原因に教育制度のあり方を連想するのは容易だが、必ずしもそうではなくて、そもそも学校の教師自らが「逃げ場」の必要性を知らないのではないかと思うのである。通常「逃げ場」などというものは逃げたいような情況に陥らないと必要性を感じないものであり、なんとなく教室にいて、なんとなくみなと楽しみ、なんとなく教科ができたような人には無縁なものなのかもしれないし、あるいはそのような人にも「危機」の瞬間は存在するのかもしれないが、家庭や学校で頭ごなしに押さえつけられることが平気であるとすれば、我慢すれば済むだけのたいした問題にもならないのだと思う。
 ぼくが「逃げ場」の必要性を知るきっかけは高校時代で、思春期特有のメランコリーや学外での失恋、それに家庭状況などから高校に通うのがつくづく嫌になっていた一年あまりがあり、とは言え学校にでも顔を出さないことにはほかにぶつける相手もなく、学校には昼通学し、授業はほとんど聞かず、時には授業中に自分の机の周囲に段ボールを山積みしてバリケードとした上でウイスキーを飲んだりしていた。教師はおろかクラス中から嫌われていたし、ますます嫌われてやろうとすら思っていた。ともすれば何をしでかすかわからぬ十七の心にとっての拠り所が化学講師の西田実だった。
 西田実という人のことをぼくはよくは知らない。昭和二十年代中盤に生まれ、ぼくの高校の先輩であり、臨時講師として高校で週二日勤務していたことぐらいしかはっきりとはわからないし、今どうしているのかも知らない。東北大学在学中の昭和四十年代には学生運動に関わっていたという話もあり、あるいは化学講師になる前はトラック運転手だったともまことしやかに囁かれていたが、その真偽にはあまり関心がない。年齢は三十代後半、眼鏡の似合う素朴な田舎インテリという風采で温厚そうなスマイルが一部の女子生徒に人気があったものの、そんな外見にふさわしく訥々と棒読み口調で進める彼の化学の授業に耳を傾けたことはなかったし、たぶん教科書も買ってなかったように記憶している。
 最初の化学の試験の時、ぼくは白紙に近い答案を出したが、返却された答案の片隅に赤で「化学の知識は大切だろう。今度職員室に話でもしに来い」と書かれていた。当然のように無視していたら、次の試験でも同じことを書かれた。さすがに二度も同じことを言われたら行かねば失礼な気もしてきて、ある時、理科準備室という彼と助手の女性二人しかいない部屋を訪ねた。
 ぼくは当時読書ばかりに耽って高校の全教科をボイコットしていたような所があり、聞く耳など持たなかった。彼はぼくに化学を勉強することのおもしろさをあれこれと語っていたが、ぼくは「そんなものより今は読みたい本があるんだ」などとへらず口を叩いた。「どんな本だ?」ぼくが書名を片っ端から挙げると彼も読んだことがあるらしくぼくの読後感をあれこれ論じるようになった。そんなことをしているうちに彼の授業の始まりを告げるチャイムが鳴り、「また時間がある時に続きの話をしよう」ということになった。
 以来、彼が出勤する火、木曜は数少ない親友に頼んで腹痛を起こして保健室にいるなどと見え透いた嘘を言ってもらい、そそくさと教室を離れ、奥の別館校舎にある彼の部屋を訪ねるのが習慣となった。丁寧にも毎度毎度コーヒーなんかも出たりして、彼が授業で外出する際もこの部屋で読書をしたりした。会話は主に彼が学生だった六十年代の文化、彼が住む辻堂海岸沿いのおいしいレストラン、あるいは失恋をいかに乗り切るかなどで、要はどうでもいい話ばかりであった。ただ、ごく狭い行動空間の中だけであれこれと考えめぐらしてきたぼくにとって、最も親しい大人だった彼の話はたまらなく広く、自由なものだった。
 彼は終始「お前は化学をやらなければダメだ」と言っていたが、条件反射のように出されるぼくの反撃を、不思議にも否定することはなかった。ただぼくが何を言おうとも化学をやる必要性だけは曲げなかった。そんなこんなで彼との議論は終始噛み合わなかったわけなのだが、一年余りこんなことを続けていく中で、心の荒れが次第に収まってきたのが自分でもわかった。
 あの時なぜ彼はぼくの反論を真っ向から否定しなかったのか。当時はぼくの議論が勝っていたのだなどと思っていたが、おそらくそんなことはあるまい。確実に言えるのは、彼がいかなる説得をしようがぼくが聞く耳を持たなかったことで、さらに言えば彼の主張がわかるだけの頭脳と精神の準備がされていなかったことであろう。彼と面と向かっていた時は化学を学ぶ気など一度も起らなかったが、その後大学に入ったぼくが一般教養で唯一熱心に耳を傾けたのが化学だった。真理とはまた一つ別の、高校生のぼくにとっての真理に心を投げかけてくれたのが西田実先生だった。
 神奈川県の公立高校はやがて教職員の大幅な刷新を図った。どういうわけか長年同じ学校に務めるものや母校のOBであるような職員が真っ先に転勤を命じられることとなり、彼は講師を辞めたと聞く。あのような寛大な教師が果たして今の高校にいるのか、少なくとも彼の存在の大きさ、そして彼のような教師がまだ残っていた当時の校風を記しておく必要はあると思っている。
by gikyoudai | 2004-10-16 05:26 | 人物

読むことと旅することと生きること、そして書くこと
by gikyoudai
> 最新のトラックバック
> 検索
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧