人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 関連ページ
プロフィール
書籍購入はこちら
麻生晴一郎ツイッター
ブログ・ランキング
.・・・・・・・・・・・・・・・・
リンク(link)
(個人・・・エキサイト以外)
東洋魔女 欲説還休
王慶松的世界
両性視野(荒林)
日々の営み(安原伸一朗の読書日記)
北烏山だより
thinking on the borderland
北京益仁平中心
北京緑十字
北京新時代致公教育研究院
馬寶寶社区農場
重慶・器空間
重慶・黄角坪アート
深圳・雨点在行動
益行マラソン倶楽部
shanghai blues
掌友会別館
Sights&Photos by Tokyo resident

Text by Chonda-はろばろとpart3
黎明前的舞踏
中国公民維権連盟
ツイッター
・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅうごくけんぽーブログ
そうけんにっき
四ツ谷ぶろぐ
豊川中国武術愛好会
姫路中国武術同好会
中国伝統武術・掌友会
・・・・・・・・・・・・・・・
室蘭と浦賀
Cafe:Rebirth
wangsoo(ワンスー)
新できるだけ人生や愛とは関係ない日々
彩奴のとはずがたり2

山は富士、花は桜木、男は衡
写真機放浪記
Weblog 評論
みどりの果敢な北京生活
新米脚本家の南青山底辺日記(上杉京子)
Hide's Photo Street
幸せはいつも自分の心が決める!!
アジア、音楽、美食
pmeastern2006 Blog
とことこ
晓彤的博客
daoyouzi的博客
春树
丁未堂画廊
脚本家 原田佳夏
孙 秀萍的博客
告诉你一个真日本

緑島小夜曲
匡匡の框
晴耕雨読
小林多喜二、大好き。佐藤三郎ブログ
TOMMY のトホホ放浪記。
中国と朝鮮が溶ける辺境
urara blog+drawing+
minochika
小舟にて
ジョーク・ドッコム
sak's HP
ムロフシカエの部屋
ふじくんのページ
0 1/2
丝路泛舟 阿生的
馬貴派八卦掌
(個人をつなぐ)
恋するアジア
纵横周刊
自由写作
東洋鏡(旅日華人・生活・思考・写作)
八万湯プロジェクト
WEBマガジン・によによ
あしたのボクシング
道听途说(中国のバックパッカーのページ)
北京日語角(日本語を学習する北京の人と日本の人との交流サークル)
私の戦後処理を問う
AsianComplex (亜洲総合工作室)
> 以前の記事
2019年 12月
2018年 12月
2017年 12月
2017年 08月
2016年 12月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2003年 01月
> ライフログ
辻原登著
李佩甫 著
ゴーディマ著
陳天璽 著
太田和彦著
根本美作子著
赤川学著
宇佐美游 著
遅子建著
藤井省三著
塚瀬進著
林壮一著
富永俊治著
谷中公一著
大沢敏郎著
上野千鶴子著
毛丹青 著
原田佳夏著
柳本通彦 著
王敏 著
浅川マキ 著
王智新 ・呉広義著
衛慧著/泉京鹿訳
旻子著/山邉悠喜子訳
ピエール・アスキ著
/山本知子訳
丸川哲史著
三浦展著
中谷健太郎著
加藤徹著
森巣博・森達也著
松本健一著
斉藤寅著
五十嵐貴久著
李大同著
松永まみ著
宮沢章夫著
白樺文学館
榎本泰子著
中島京子著
春樹著/若松ゆり子訳
綾井健著
田尻芳樹編
木村尚三郎
高井ジロル著
高井ジロル著
高井次郎著
> 10/23 ぼくにとっての日本史
 今日は朝から晩まで、晩から朝まで上野で作業をしていて、テレビからは地震の放送が流れている。いま作業を休めて、書き込みしようと思うが、前に書き込んだ地震以外にとりたてて何もなく、さっき作業しながらふと思い出したことでも書いてみようと思う。

 中国でむかし文化大革命というものがあって、その経緯だとか意義だとかは別にして、人民服を着た大勢の若者が毛沢東(もうたくとう、と呼びます)語録を掲げて街を闊歩したり、あるいはジェット式と呼ばれる、立ったまま手を後ろ上方に縛り上げられて頭を下げさせられる、屈辱的というか息苦しいポーズをしたまま、大勢の批判を受けるといったことが全国的に行なわれたことがあった。
 それがどういうものであったかは今はどうでもよく、ともかくぼくなどはテレビ番組や書籍で文化大革命の註を付けるときに文化大革命(1966~1976年)という書き方をする。それは太平洋戦争(1941~1945年)というものにほぼ近く、文化大革命は1966年に始まり1976年に終わるものだという知識があって、それはそれで正しい知識かと思う。一般には1976年頃に文化大革命は終わって、時代は華国鋒が政権を取ると思いきや鄧小平が実権を握り、やがて1978か79年あたりから改革開放という一種の資本主義化が開始したとされる。
 ところがどうもそうではない面もあるらしく、ぼくがふだん親しくしている王慶松という農村育ちの現代画家がいて、以前彼の年表を作ろうと年々ごとに行動を追ってみたのだが、それによると、彼は1979年に紅小兵(紅衛兵の予備軍)として紅衛兵入りを勧められているし、毛沢東語録の暗唱は1981年ごろまで続けられたりしていて、彼の頭の中では引っ越した1981年にようやく文化大革命が終息したことになっている。ちなみに彼の故郷は湖北省沙市からトラックで数時間かけて行くという山の中の田舎で、湖北省で最も遅く電気が通った村の一つとして新聞記事に出たことがある。
 このへんの事実関係の解明をしてみたいなどという気はさらさらなく、それよりもけっして無学とはいえない彼が文化大革命を1981年までと認識していたことに関心をおぼえる。
 最初は「とんでもない田舎者だなあ」ぐらいにしか思わなかったのだが、この時のやりとりをしばしば思い出すことがあって、考えてもみると、ぼくの日本における時代認識も似たようなものではないかと思えるのである。
 たとえば1971年だか72年だかに日本が変わったとする議論があって、読んでみるとなるほどその通りなのだが、自分の体験に置きかえて考えてみるとなんだかしっくり来ない点があって、それは自分の故郷での暮らしを振り返った場合である。前にも述べたし、今後もおいおい触れると思うが(カテゴリ「80年代」の中の「アジア的なものと日本の地方」や「旧型客車」参照)、自分にとって時代が変わったのは間違いなく80年代の初頭から中盤あたりまでだった。「東京で変わったものが田舎に届くまでは何年かかかるのは当たり前だ」と言ってしまえばそれまでだが、たとえばストリートファッションが半年遅れで大分県安心院で流行するとか、そんなことではなくて、七十何年かに日本が変わったとする主張を押し付けられるような東京的なものの暴力が入り込んできたのがその頃ではないかと思われるので、たんに流行の伝播のようには扱う気になれないのである。
 そんなことを考えるたびに王慶松とのあの時の会話を思い出すわけだが、彼が彼の座標軸で母国の歴史を語ることには興味をおぼえる。そんなやりとりに勇気づけられながら、自分にとっての日本を記憶していきたいと思う。
by gikyoudai | 2004-10-24 02:52 | 80年代

読むことと旅することと生きること、そして書くこと
by gikyoudai
> 最新のトラックバック
> 検索
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧